2009年頃の古文書です
ぼちぼち現状に即して書き直そうかと(2019/07)
Q:リードの付け方の正解は?
A:実はケースバイケースでコレといった正解は無いと言ってよいでしょう。
先ずは、使っているマッピと自分の体調に対して、適切で使いやすいリードが選ばれているのを前提で考えてみます。
・マッピに対してリードの上端も下端も左右のバランスをセンターに整えましょう。
・リードとマッピの先端を揃えましょう。
(リードの先端を指で押しつけると、ちゃんと先端同士が合っているかがよく見えます。)
標準的なマッピならここからスタートして間違いないでしょう。
これで堅めの吹き心地ならば、リードをマッピに対して下に下げます。
柔らかすぎると感じたならば逆に動かします。
リガチャの位置でも吹き心地は変わります。
標準的(自分とそのマッピにとって)な位置よりも上げれば軽やかな吹き心地に、
下げれば抵抗感が増します。
これらのアジャストで追いつかないほどの堅すぎ or 柔らかすぎならば、そのリードは交換すべきです。
さて、標準的でないマッピとはどういうものでしょうか。
リードを付ける位置に関わる標準的か否か、、、それは、チップレールの幅です。
チップレール幅が極端に広い設計のマッピがあります。
先端同士を揃えると、重苦しい抵抗感につながったり、発音が明瞭でなくなったりします。
その場合はリードを適度に下げて、吹きやすいポイントを見つけましょう。
リードの下げる量によって結果的にチップオープニングの距離も変わります。
それに応じて鳴らしやすいリードの堅さも変わります。
ですが、それ以上に上下アジャスト幅の大きさは「使えるリード」の選択肢を拡げてくれます。
柔らかいリードを先端まで上げて使うととっても反応が悪くなる、という諸刃の剣ではありますが。
逆に、
チップレールがとても狭い場合。
これは工作精度が高いことを示しています。
そして、反応の良さにもつながります。
ただし、チップレールが左右に渡って正確に真っ平らであること&リード先端部の左右バランスがよいことが、吹き良さと反応の良さを両立させる条件です。
そこが乱れていると、リードミスが起こりやすくなります。
上下に融通が利かないのでリードの堅さの選択肢は狭い。
ただし、諸々の条件がきれいに揃っていれば、とても吹き心地の佳いマッピなはずです。
関連事項、チップ部の「厚み」も吹き心地、抵抗感、安定性、などなどに影響しそうです。
が、見た目の印象と結果がなかなか一致しない部分ではあります。
今後、研究せねばならないとこです。
そうそう、付け方といえば、、、
付ける前に「適度に湿らす」べし。
乾いたままだと巧い具合に振動してくれません。
リードの湿度は木質の粘り強い弾力を呼び覚ますだけでなく、
マッピのテーブルの歪みを吸収して、マッピとリードを一体化させもします。
→サイトTopへ