2009年頃の古文書です
ぼちぼち現状に即して書き直そうかと(2019/07)
Q:低いドの音が割れてしまったり、普通にソを吹いたつもりが高いソがでてしまったりと繋ぎがうまくいかないことがたくさんあって、どーしたものかと困っています。
A:先ずは楽器の調整をしっかりしましょう。低音域のパッドは隙間が出来やすいものです。
調整がバッチリだとしたら、、、
低音域;充分にリラックスしたアンブシュア(唇の状態)_とにかく「噛まない」こと且つ、たっぷりとした口腔内容積とが、充分によく響く低音域を実現します。
高音域;充分にリラックスしたアンブシュアであっても適度に狭い口腔内と、若干高めた呼気圧とのバランスが、よく響く高音域のコツです。
つまり、音域毎に、細かく言ってしまえば一音毎に適切な体の使い方は全て違うんです。
この質問者は、とにかく「噛みすぎ=噛む方向に顎の力を使いすぎ」なのが多くの事件の原因でしょう。
でですね、
このQの場合「繋ぎが」というのがもう一つの重要なキーワードですね。
察するに、第二オクターブの音からすかさず第一オクターブのG音に行こうとした際に、オクターブ上にひっくり返ることを問題視しているのでしょう。
これはアンブシュア(ある高さの音をより佳く出すための身体全体の使い方)のコントロールが未熟であるだけでなく、
運指の問題でもあります。
簡単な対処法。
上記のような場合、オクターブキーを放すのを他の指よりほんのちょっと早くするのを心がけましょう。これだけです。
あとは、アンブシュアのコントロールが大切になります。「ボイトレ」のコーナーを参考にしてみてください(書きかけですが)。
ついでに企業秘密を明かしてしまいましょう。
第一オクターブの上半分(A〜C#)から第二オクターブの一番下のDとかD#に行く時に、不本意にピーっと高い音にひっくり返りますよね、よく。
この件についてのQが世の中非常に多いです。が、適切な解答を見たことがありません。
まったくにデタラメが横行してます。が、
本当に簡単に解決できるんですよ。私の生徒達は一人もピーっと言いませんから。
あのピーっ、は第二オクターブのA音です。Dの運指での第3倍音です。
どうしよっかなぁ、、、明かしてしまいましょう。
左手の薬指をほんのちょっと早く押しさえすればいいんです。
知っていればできる簡単なことですね。
騙されたと思って試してみてください。
ビックリしていただけたら是非私のレッスンに来てくださいな。他にも沢山の秘密をお伝えしますから。
このアイディアについても「自然に身についてしまう」練習法をシステマティックに構築してありますし。
あとは音色に問題のあるDとかD#ですから、それはそれで口腔内容積と呼気のバランスのコントロールを身につければよいだけです。
あぁ、なんてスムーズなんでしょ、てなことになるわけです。
クラリネットの似た箇所にくらべたら数千倍ラクチンに解決できるわけです。
そこが解決すれば音階とかアルペジオの練習は無駄なストレスがなくなって楽しくできるようになりますよね。
→サイトTopへ