武田和大です。木管吹きです。

2009年頃の古文書です
ぼちぼち現状に即して書き直そうかと(2019/07)


第2オクターブEの音程

(2009/08/25)


中音のEって上ずりやすいですよね。
え?
気づいてない?
チューナーを見てみましょう。
あるいはマイナスワン教材で音程に気をつけながら練習してみましょう。

上ずるってぇのは、他の音達と較べて相対的に高くなりやすいってことです。
第1オクターブのEと較べて、オクターブが広がりやすい。
上記を試して、E音に問題を感じないとしたら、
それ以外の音が低いはずです。

が、

実際には大抵、もっと深刻な事態を引き起こしてるケースが多い。
それこそが問題。
E音をまともなピッチになるようにチューニングした結果、
それ以外の全ての音を「上ずらせて」吹いてるのを多く見かけます。
その結果、ほぼ全音域に渡ってカリカリとした息苦しい音色になってしまいます。

第2オクターブ以上は「上ずらせやすい」ので気づきにくいだけです。
そんな吹き方をしてる場合、第1オクターブの音がカリカリと堅く、
いつでもキンキンとオクターブ上にヒックリ返りそうになってます。
第1オクターブ下半身は特にヒックリ返りやすく、ほぼ常にゲロゲロ言ってたりします。
第1オクターブ上端もぶら下がり気味になるので、持ち上げるために潰れた音になりがちです。
もちろん、リードの弾力ともバランスで多少、程度に違いは起きますが。

で、オマケに下唇の裏側に歯が食い込んで痛かったりもしてるでしょう。
痛いことが音楽に佳いわけはありません。
響きも貧弱で、客席に届きゃしない。
ダイナミクス=音量コントロールの可能性の幅も狭いから、一辺倒な音圧しか出せない。
もう止めましょうよそんな吹き方。
表情豊かに歌えるわけないし、聴いてても気持ちいいわけない。

断言します。
どんなに巧く造っても中音Eは上ずります。
その周辺もそれに引きずられるように上ずりやすい。
第2オクターブ全般は上ずらせて吹くのが容易です。


なわけで、第1オクターブがまともな音色で鳴らせるようにチューニングしましょうよ。
で、第2オクターブが上ずっているとしたら吹き方の問題ってことにしましょうよ。

楽器の先天的欠陥のおかげで上ずってしまうとこを下げるコントロールは、身につけるべき奏法として必須だと思います。
ぶら下がる音高を上げるコントロールは、音色とか音楽的操作の自由さにとって、良いことは一つもありません。
上ずるところを下げるコントロールは悪い結果を思い当たりません。

ま、私の吹き方では、ってことですが。
カリカリさせるのはやめましょうぜ、ってことです。



  ※投げ銭よろしく〜 賽銭箱

→Sax諸々説明のTopへ
サイトTopへ