2009年頃の古文書です
ぼちぼち現状に即して書き直そうかと(2019/07)
Q:音と一緒に空気のもれる「スースー」というような音が出て気になって仕方がありません。
A:うわぁ、、抽象的質問だなぁ、、。
つまり、スースーが聞こえるのが嫌なわけですよね。
私は大好きなんですけどね。もちろん嫌う人が居るのも解らなくはありません。
たぶんクラシカルな吹き方を目指してる人なんだろうなぁ、、。
だけど、ナマのスゴイ音をあんまり聴いてないのかもなぁ、、。
ジャジーな吹き方を目指してる人ならスースーどころかザリザリっていうくらいを目指すわけで、、。
以下、クラシカルを目指すのであっても、という前提で答えてみます。
先ずは自分が出したい音のイメージをしっかり固めましょう。
簡単なことで「誰々のような音を出したい」と願いましょう。
そして、その誰々の音を何千時間も聴きましょう。
次に何千円か払ってその人のナマの音を「間近で!」聴いてみましょう。
クラシカルな人でも「スゴイ」人の演奏は沢山の雑音を含んでいるものですよ。
次に、客席の一番後ろで聴いてみましょう。
ほらね、CDで聴いた通りの「憧れの音色」なはずです。
さて家に帰ってから、自分の音を間近&離れた所から録音してみましょう。
憧れの人と同様の現象が確認できれば、安心してもよいでしょう。
やっぱり自分の音色に不満を感じたとしたら、音色造りのための練習を頑張りましょう。
いちおう対処法。
リードが堅すぎませんか?
1段階柔らかめのを試しましょう。
スースーは減るはずです。
それでもし吹奏感と音色が糞詰まった感じになるなら、アンブシュアの「噛みすぎ」を疑いましょう。
それを矯正するには、さらに一段階柔らかいリードで練習しましょう。
無茶苦茶フニャフニャなリードでも満足できる音色と響きを目指しましょう。
ベターなアンブシュアを身につけられるはずです。
そこから着実に本来必要なはずの口輪筋の力とコントロールを育てましょう。
あ、
この練習は音高バランスが乱れることには目をつぶりましょう。
押さえる指が少ない所はぶら下がり、多い所は上ずるのが当然ですから。
とにかく音色に着目しましょう。
このテーマで肝要なのは、憧れの音色と、自分の音、そのどちらにも
科学的に客観的観察を試みるべしってとこです。
→サイトTopへ