武田和大です。木管吹きです。

2009年頃の古文書です
ぼちぼち現状に即して書き直そうかと(2019/07)


Q:始めてからまだ一ヶ月たったところなんですが、なぜか音が割れたりします。アンブシュアは出す音によって変えないといけないんですか?

A:結論から言うと、全ての音高に最適なアンブシュアが存在します。
この場合のアンブシュアとは唇の周囲の状態のみならず、口腔内容積と呼吸のコントロールなども含めた「楽器を吹くための身体の使い方」全体のことです。
そして、音高だけでなく、求める音色によってもそのアンブシュアは無数のバリエイションが存在し得ます。
!なのですが!
初心者に対しては「アンブシュアは一つ」と伝えます。
ある一定の音量であらゆる音域を最小公倍数的に「ほとんど変わらない唇周囲の状態」で吹けるのを目指すべきです。
それを掴むのには、音階練習とアルペジオ練習が効果的です。
その実現には音域に対応した口腔内容積と呼気圧コントロールの意識が不可欠です。
中級者に対しては、音量の大小コントロールの練習を通して、下顎の前後位置調整の必要を体験してもらいます。
上級者には、音色のバリエイションにトライしてもらいます。
最初の段階で身につけた口腔内容積のコントロールを、音域との対応を一旦外して様々な音域でトライさせます。
そうすると音色の変化に気付くはずです。
それを表現に利用できるように練習するわけです。
そこまでくると、ビブラートと一般に言われているものが、
・ビブラート(音程の振幅)
・モジュレイション(音色の振幅)
・トレモロ(音圧の振幅)
の3通りの組み合わせで様々なバリエイションに変化できることにも気付きます。
更に、ハーフタンギング、サブトーン、ファズといった奏法に対応するための柔軟性の獲得に思いは至るわけです。

つまり「アンブシュアは一つであるべき」という概念は、上達の度合いによって捉え方を変化させるべきってことです。

さて、音が割れるの件。
佳く言えばファズですね。カッコいい!!
but, それが不本意に勝手に起こってしまう。
第一オクターブだとオクターブ上の音が混ざる、第二オクターブだとオクターブ下の音が混ざる。
特に第二オクターブのGとG#は容易にファズります。
それは楽器のオクターブシステムの造りに起因します。

これはですね、解決は非常に簡単です。

不本意に自動的に起こってしまう出来事は、それを「ワザとできる」ようにすれば、
「ワザとやらない」もできるようになるんです。
つまり、ファズを百発百中ワザとできるようにするんです。
そうすると、ワザとファズらないのも簡単に実現します。

効果的な練習。いわゆる倍音の練習ですが、その導入編として、
・オクターブキーを押さずに第二オクターブを演奏する練習。
・オクターブキーを押しっぱなしで第一オクターブを演奏する練習。
詳細は「ボイトレ」のコーナーで、そのうちちゃんと書くつもりです。

サイトTopへ