武田和大です。木管吹きです。

2009年頃の古文書です
ぼちぼち現状に即して書き直そうかと(2019/07)



♪無敵の音階練習その1<音程&スケール編>♪
たった3音から始める、向かうところ敵なしになる近道
の予告編

<前書き>
音階練習ってナニのため?
どんなキーやメロディーでも音高の行き来で困らなくなるような「自由を獲得する」ためのプロセスです。
更に、
「意味ある音階練習」を重ねることで、メロディーやハーモニーに含まれる一つ一つの音高の「意味」を感じ取り、表現に利用できるようになります。
そんな意味ある練習をたった3音の組み合わせから始めましょう!

あらゆる音程関係を網羅的に体験を重ねて、どんな動きでも困らなくなりましょう。
シンプルなメロディーを全てのキーでやってみると苦手な運指が洗い出されます。
どこを重点的に練習すべきかが見つかります。
同じメロディーを様々な高さでやってみると、楽器のクセ、つまり音高毎のピッチのバラツキが発見されます。それは音程コントロール練習の動機となります。
簡単なメロディーをひたすら繰り返すことは、アンブシュアの安定と、自分なりの「佳い音」を発見する手がかりにもなります。

「音階練習」と言えば、先ずは長音階を1オクターブ往復してから、いわゆる3度ないし4度の練習、それから主要3和音のアルペジオ、それから短音階で同様に、といったことしか書いてない書物が多いですよね。

実はそれって「結論」なんです。
初心者にとってはとても高いハードル。
調号の多いキーでは、いきなり7音を並べるのは難しくて当たり前。
しかも、Cメイジャーからスタートして調号を一つずつ増やしても、4つ目当たりから諦めの気持ちが支配して練習が進まなくなる。
結果として、いつまでも調号3つめまでばかりが得意な人となる。
それって音楽演奏にとって不自由きわまりない。
どんなキーでも平等に自由でありたいですよね。

そのための、本当の基礎練習を始めましょう。
楽器の音を出せて、半音階の運指さえできれば誰でも気軽に始められる練習です。
なんてったって最初は「たった3音」からですから。
もちろん1音ずつ譜面の玉の位置と運指の関係をみつけながら始めても大丈夫。
早速始めましょう!


0)半音と全音

先ずは準備体操として、半音と全音とに仲良くなりましょう。

ピアノの鍵盤で見ると、すぐ隣り同士の2音高の隔たり、つまり、2つの音の高さの違い、その距離を「半音」と呼びます。

2音が半音2つ分離れてる場合は「全音」と呼びます。

このような「2音間の音高差」のことを「音程」と呼び、一般的な西洋音楽では、その最小単位を半音としています。
つまり、あらゆる音程は「半音が幾つ分か」で説明がつきます。(厳密に言うと「とりあえず」ですけどね。)

あらゆる音高から上下に半音・全音を即座に作れるのは、意味ある音階練習を始める大切な基礎となります。
自分の楽器で出せる音域全てに移し替えてやってみましょう。ゆっくり、確実に。

<ここに譜例>

0.5)基本的な考え方

ここで、運指が困難な音階を完成させるための効率の良いプロセスについて基本的な考え方を紹介します。

大抵の音階練習の本では、ある音階の主音(主人公となる音=トニック=トーナルセンター)を左端に書き、そこから右上に向けて7つないし8つの音を並べます。
しかし、初心者にとっては、いきなり7種類の音の組み合わせを憶えるのは非常にハードルが高い。

そこで私は「たった4音でいいのよ」と断言します。
たった4音の組み合わせを憶えて繰り返すのは、7音と較べれば簡単です。

西洋音楽で扱われるほとんどの音階は「下半身の4音」と「上半身の4音」そしてその「組み合わせ方」を理解すれば、記憶と再現が容易になり、その音階の響きや音楽的意味合いとも仲良くなりやすいんです。

ではここで、その発想を利用したプロセスを具体的に紹介します。
例えば Cメイジャースケールが苦手だとして、どんな風に練習を進めれば手早くモノにできるかを見ていきましょう。

<ここに譜例>

あ!ほら!
あっという間に1オクターブが完成しましたよね?

ここで改めて「メイジャースケールとはどういうものなのか」を詳しく観察しましょう。
とりあえずCメイジャーを例にとります。

<ここに譜例と詳しい説明>

、、、
、、、つまり、あらゆる音階はテトラコード=「たった4つの音」とその組み合わせを熟知すれば理解できます。
練習にあたっては、いきなり7音を記憶し作業する必要は無い。
たった4つの音を行き来できれば、あらゆる音階を演奏できることとなります。
それを理解した途端に音階練習のハードルは技術的にはグッと下がります。


0.7)ダイアトニックという言葉

せっかくなのでここでトリビアな話。
「ダイアトニック」という言葉をよく耳にしますよね。ダイアトニックスケールとか
ダイアトニックコードとかいう風に使われます。
ところがそれがどんな意味なのかほとんど理解されてないのが実情です。

訳語として「全音音階」を充てるのが通例ですが、全くに意味不明です。
、、、
、、、
さて、適切な訳語はナニでしょうか。。。
ここでは仮に「○○○○○」とでも提案し、歴史の判断に委ねることとします。

さて一息。
次のページからようやく本格的練習に入りましょう。
様々なテトラコードを自動的に沢山体験します。
先ずは「たった3音」から始めます。
お待たせしました。
ふうっ。

そうそう、本書では「音階の名前」「コードネーム」には触れずに進めます。
とにかく
「見た目の音」
「それに対応した操作」
「その結果、聞こえる音」
に気持ちを集中させましょう。
ただし「調号」については後で紹介しますね。

そこらへんへの興味には続巻「アルペジオ編」あるいは「たった4音で音階ペラペラ」で応えます。
オタノシミに~。


1)短3度、長3度に含まれる3音のあらゆる組み合わせ。

半音という音程(=2音間の距離)は別名で短2度とも呼ばれます。
全音(=半音2つ分の音程)は長2度とも呼ばれます。

ある音高と同じ音高との音程は「1度」と呼び、五線上で隣りの音との音程は「2度」と呼ばれます。隣りとはいえ半音と全音があり、前者を短2度、後者を長2度と言い分けます。

2度には更に、、、

<ここから膨大な練習を説明と共に列挙>


→予告編Topへ
→サイトTopへ